目次

ハードウエア仕様検討

 ブロック図を見てみます。



 モーター、LEDのアクチュエータが合計4個あります。

 モーターは、移動用に左右にギアボックスを置き、その中に
 入れます。また、前部のステアリングには、サーボモータを
 利用します。
 LEDには、トランジスタを介したドライブ回路を接続します。

 アクチュエータには、電力が必要なのでドライブ回路を交え
 PWM(Pulse Width Modulation)のパルス波形を供給します。

 モータに必要な電源電圧は、サーボモータが6V、直流モータが
 3Vとします。
 そのままでは、マイコンから電源電圧供給を制御できないので
 MOSFETを使います。

 秋月電子で販売されている、2個のMOSFETが含まれたICを2組
 使います。



 回路図は、以下とします。



 左右の移動用モータには、パルスエンコーダを接続します。

 パルスエンコーダは自作し、フォトインタラプタを接続して
 モータの回転数を計測します。

 外付け部品を少なくしたいので、マイコン内蔵のタイマー/カウンタ
 で、回転数を測定します。



 フォトインタラプタの出力を、マイコンに接続します。

 回路図は、以下とします。



 スタートトリガー、ストップトリガーが必要なので
 2個のタクタイルスイッチを利用します。



 回路図は、以下とします。




カメラ接続

 カメラは、電源と通信の4ピンで接続します。
  1. Vdd(3.3V)
  2. TxD(3.3V)
  3. RxD(3.3V)
  4. GND
 電源は、5Vから3端子レギュレータを使い3.3Vを生成  します。  電源電圧を5Vとすると、マイコンであるH8/3048Fの出力論理  レベルはHレベルで3.8V近くになります。直結すると破損  する可能性があるので、抵抗で電圧を配分します。  入力のHレベルは、2.0V以上で動作できるので、直結します。

ピンアサイン

 実際のハードウエアを動かすためには、マイコンと  各ハードウエアを接続しなければなりません。  H8/3048Fを利用するとして、アクチュエータ、パルスエンコーダ  をポートAに接続します。
  1. PA0(TCLKA input) right motor pulse encoder
  2. PA1(TCLKB input) left motor pulse encoder
  3. PA2(TCLKC input) distance pulse encoder
  4. PA4(PWM pulse output) right motor driver
  5. PA5(PWM pulse output) left motor driver
  6. PA6(PWM pulse output) servo motor driver
  7. PA7(PWM pulse output) LED driver
 カメラとは、SCI0を利用して接続します。
  1. P90(RxD) TxD
  2. P92(TxD) RxD
 トリガースイッチは、ポートBに接続します。
  1. PB6 start trigger
  2. PB7 stop trigger

電源

 MCRでは、電源を単3アルカリ電池か2次電池を8本以内  とする規定があります。  今回は、以下のように構成します。
  1. 単3アルカリ電池4本 マイコン、カメラ、サーボモータ
  2. 2次電池4本     左右モータ、LED
 2次電池には、ECOLOOPか互換品を利用します。
目次

inserted by FC2 system