目次

グラフと数式はペアで理解

 数値を羅列して理解できないことも、グラフでは
 すぐにわかることがあります。

 数値を並べて、方眼紙に数値を点でプロットした
 グラフにするのは面倒。コンピュータを使います。

 中学、高校であつかう数式とグラフに限定して
 コンピュータでの描画は、他のページで説明。


放物線  放物線のグラフは、単純で以下。  この図は、放物線という用語を意識しています。  質量のある物体を投擲すると、ある高さと距離を  もった曲線を描く。  これが、物理上の解釈になり、North Koreaが開発  に躍起になっている、大陸間弾道爆弾の姿です。  地表から大陸間弾道爆弾を打ち出すと、地球の自転に  よるコリオリ力、曲面上での距離、大気の空気抵抗を  考慮して到達位置を算出します。  大陸間弾道爆弾の技術を利用すれば、ロケットの  「コウノトリ」を実現できます。  ロケットの「コウノトリ」は、ISSに物資を運び  ISSの廃棄物を大気の摩擦熱で燃焼させてます。  爆弾を運ぶのと必要物資を運ぶのとでは、意味が  異なりますが、運ぶという点では一致します。  放物線は、頂点をもっています。  この場合、放物線の数式は、以下。  y = α(x-x0)^2 + y0 αは0ではない実数  αが正のときは、上に凸の放物線といいます。  αが負のときは、下に凸の放物線といいます。  到達距離を考えてみます。  x0は、物体を投擲したときと落下したときの  中点になります。  物理では、最高到達点がわかれば、水平方向の  おおよその移動距離を算出できます。  最高到達点は、計算で求められますが。頂点の  座標は(x0,y0)になります。  2次元では、これでよいのですが、野球の本塁打  では、3次元のために軸をひとつ追加して対応。  放物線を利用した身近な製品は、パラボラアンテナ。  パラボラアンテナは、電波をある点の近傍に集めます。  焦点があるのが、ある点の近傍になります。  大陸間弾道爆弾が垂直方向を考えるのに対して  パラボラアンテナは、垂直方向か水平方向から  の傾きを問題にします。  水平あるいは垂直方向からの傾きを持って考えるのは  面倒なので、水平方向から見た図で考えます。  焦点を使って放物線の式を考えるときは  準線と焦点を導入して表現します。 準線 x=-p,焦点(p,0) に対して,準線と焦点からの  距離が等しい点の集合は放物線 y=sqrt(4px) になる。  xy平面で焦点のy座標を0にするために、準線を  図の左側にもってきます。焦点のy座標が0と  いうことは、焦点はx軸上に存在することになります。  図からわかるように、準線と焦点を通る直線  x=-pとx=+pの中点を通る直線がy軸になります。  放物線 y=sqrt(4px) としているので、準線は2つある  ことになりますが、焦点側ではないと定義します。  放物線を焦点、準線を使って表現できることを  利用すると、宇宙空間で「スイングバイ」航法  に応用できます。  「スイングバイ」を利用すると、方向を変える  速度を変えるが、わずかなジェット噴射で実現  可能になります。  質量のある物体の釣合いと万有引力の法則を使い  向心力と遠心力の釣合いをジェット噴射で換えて  宇宙機の速度を増すか減らしていきます。  映画の「star treck」で、宇宙機の「USS enterpize」を  タイムマシンにして過去に跳躍するシーンがありました。  「スイングバイ」を利用し、少ない燃料を使って加速する  物理的な実現性を議論する場面が印象に残ってます。
直線  考えやすくするために、「y=x」を考えていきます。  グラフにすると、以下。  数式を変形してみると、「y=(x-0)+0」と書けます。  原点(0,0)を通る直線で、傾きが1である直線は  「y=(x-0)+0」となり、「y=x」と変形できる。  これが、直線の定義になります。  もし、点(x0,y0)を通り、傾きαをもつ直線では y=α(x-x0)+y0  と書けます。傾きαは、0ではない実数という条件が必要。  傾きαの絶対値|α|が大きくなると、直線はxy平面上では  y軸に近づき、絶対値|α|が小さくなるとx軸に近づきます。  この傾きの性質を使っているのが、電車や自動車の座席に  あるリクライニングシート。  傾きを表すときは、x方向とy方向の移動距離の  比率を利用した勾配を使う時とx軸と直線が作る  角度を利用する2つの方式があります。  勾配を使う例では、1000m進んで上下にどれだけ  移動するのかを表すパーミルを使ったり、100mを  移動して、上下にどれだけ移動するのかを示す  パーセントがあります。  直線「y=x」は、100m進んで100m上に移動するので  比率で100/100=1でもよいですが、角度ではx軸と  45度の角度を作っています。  直線の傾きを三角関数では、tan(45)=1/1=1として  表現します。また、cos(45)=sin(45)=1/sqrt(2)で  斜面の長さから見たときの比率を表します。  直線が点(x0,y0)を通る場合、点(x0,0)はx切片と呼び  直線とx軸の交点座標になる。点(0,y0)はy切片と呼び  直線とy軸の交点座標になる。  x切片、y切片を変えると、傾きを変えずに直線は平行移動する。  この性質を利用しているのが、航空会社のLCC。  座席は、レールに載せられてA320ならば166席を  180席程度まで増やせるようにしています。  傾きを持った直線を平行移動で、いくつも描いていくと  航空機の客室にあてる胴長で、詰め込める座席数を計算  して、採算があう座席数を算出できます。  LCCの航空機の座席は、リクライニング可能な範囲が狭く  前後の乗客でトラブルが起こらない仕様にしています。
曲線  直線は、線形性をもつと言って、次の条件をみたします。  f(ax+by)=af(x)+bf(y)  線形性があるので、分解して計算して最後に結合しても  結果は同じになります。  曲線の場合は、線形性がないので、分解の仕方が  異なると、最後に結合しても結果は異なります。  世の中にある計算は、だいたい「線形性をもつ」と  近似して扱うのが大部分です。このカラクリを暗黙  の約束で扱わないと、頓珍漢な事件に発展します。  曲線には、いろいろな種類がありますが、物質の性格  を表現することが多いので、グラフと数式をペアにし  理解しておきたもの。  5種類ほど、数式とグラフの関係を見ていきます。   y = 1 / (x-p)   y = 1 / (x-p) をグラフで表現すると、以下。   点(p,0)に近づくと、値が無限大か無限小になるので   この点を極と呼びます。   北極、南極と同じで、ある物理量が収束するか発散する   点を極と呼びます。約束事なので、他人と話をするとき   は、頭の中で定義を反芻して理解しておかないと辻褄の   合わない会話になります。   どんな性質があるのかリスト。   2つ目に書いた内容を、身近な例に当てはめると   旅客機の離陸と着陸で使う曲線になります。   この場合、xの値は正だという条件が追加されます。   y = 1 / x*x   y = 1 / x*x をグラフで表現すると、以下。   y = 1 / (x-p) と比べて、極を持つのは同じですが   極はy軸となり、値は無限大になります。   極に近づくにしろ、遠ざかるにしろ、どちらも   値の変化が激しい。   こんな性質をもっています。   y = 1 / x*x から y = 1 / (x-p)*(x-p) にすると   極がy軸ではない可能性があります。pが0でないと   いう条件をつけると、極はy軸でなくなります。   身近な例では、山を描くときに使います。   Computer Graphicsを扱えば、意味がわかるでしょう。   y = 1 / (x-p)*(x-q)   y = 1 / (x-p)*(x-q) では、pとqが異なれば、極を   2つ持ちます。pとqが同じなら、極はひとつです。   y = 1 / (x-p)*(x-q) で、pとqが異なればグラフは以下。   面倒なので、xが正の場合だけ描いていますが   精密なグラフにしたければ、コンピュータの   表計算ソフトのグラフ描画機能を利用します。   y = 1 / (x-p)*(x-q) は、2項に分解して表現できます。   y = 1 / (x-p)*(x-q) = {1 / (p+q)}[{ 1 / (x-p) } + { 1 / (x-q) }]   と変形すれば、y = 1 / (x-p) と y = 1 / (x-q) の   合成になります。   y = ax^2   y = ax^2 において、係数 a が0でないとすると   上に凸の放物線(a>0)か下に凸の放物線(a<0)に   なります。   放物線の頂点は(0,0)という座標になりますが   頂点を(p,q)にしたとき、グラフは平行移動で   xy平面上を移動していきます。   頂点を(p,q)としたときの式は、y-q = a(x-p)^2 で   x方向、y方向の減算を採用するだけ。   放物線は、パラボラと言われるので、アンテナや   スピーカに使われる形状だとわかると、親近感が   増すかも知れません。   惑星の運動を表現する「ケプラーの法則」でも   楕円軌道の一部は、放物線を描くことが示され   天文学の研究に使わます。   y = am^x   y = am^x において、係数 a が0でないとすると   mが正であるか負であるかで曲線の形状がガラリ   とかわります。   a > 0 , m > 1    xが0以上の整数で考えると、xが大きくなるに    つれてyも大きくなります。   a > 0 , 1 > m > 0    xが0以上の整数で考えると、xが大きくなるに    つれてyは小さくなります。   a > 0 , 0 > m    xが0以上の整数で考えると、xが偶数、奇数で    x軸を境界にし、上下に跳ね飛び回るようになり    ます。ただし、mは-1ではないという条件が必要    ですが。    m = -1 では、上下に同じ距離だけ振動。    -1 > m では、振動の幅が大きくなります。    0 > m > -1 では、振動の幅が小さくなります。

目次

inserted by FC2 system