目次

数式の意味を理解しておこう

 数学や物理では、数式を利用して現象を説明します。

 数式で現象を説明するので、数式が表現している
 内容を正しく理解することが大切です。

 ですが、単位取得のみに目を向けて成績はよいが、数式
 の意味をまったく理解していない学生が多かったです。

 AO入試で学生を集めるのはよいですが、学生と直接顔を
 あわせて、講義、実習する教員は大変だなあと心配です。

 数式が表現している内容を5例挙げて説明します。


1+2+...+n=n(n+1)/2  この数式は、数列の公式として教科書に載っています。  1から10までの和は55ですが、公式を利用すると次の  ように簡単に計算できます。   1+2+...+10=10(10+1)/2=5*11=55  この数式は、小学校では組体操で使われます。  図で見れば、長方形の面積を求められれば導けます。  長方形の辺々の長さをN、Mとすれば、面積はNM。  その半分がNM/2で、求める数式になります。  Mを(N+1)にすると、N(N+1)/2で公式になります。  公式を利用すると、お供えに使われる最中の数を  段数がわかれば、即座に計算できます。下図では  3段あるので、3(3+1)/2=6と計算できます。  小学校の運動会にある組体操をやろうとしましょう。  5段で何人必要かは公式で即座に計算できます。  数学から物理に話を変えてみましょう。  最下段の中央にいる人間が、どれくらいの重量を  背負っているのかを求めてみます。  人間一人の体重を35kgで一律で計算します。  頂点から4段分の重量がかかります。  奇数段の重量は35kg、偶数段の重量は35kg/2  加算すると 35+35/2+35+35/2 = 35 x 3 = 105  単純な計算でも、最下段の中央にいる人間には  105kgの重量がかかります。  小学校の教員の方々は、大学卒業で教員試験を  通過しているのでしょうが、この程度の計算が  出来ないのでしょうか。事故の記事を見るたび  思います。  人間一人の体重を一律として大雑把に計算して  いますが、単純計算しても100kg近くの重量が  かかるとわかります。更に、段数を増やして  10段などというと、トンでもない重量と理解  できるでしょう。  自分が子供の保護者なら、こんな計算もできない  学校に義務教育とは言え、子供を通学させたくは  ないです。  どこぞの県の教育委員会のように、賄賂で教員  試験の結果を改竄させるところもありますが  賄賂の計算はできても、物理関係の計算はでき  ないのかも知れません。
y=a(x-f)^2  この数式は、放物線を表現する式と即座に答える  学生が殆どでした。  係数aが実数で0でないとき、放物線の式になります。  場合分けをしないと、その式が放物線を表現するのか  x軸そのものかを答えられないでしょう。  a>0のときは、下に凸の放物線になり、頂点座標は(f,0)。  a=0のときは、y=0でx軸そのもの。  a<0のときは、上に凸の放物線になり、頂点座標は(f,0)。  これらをまとめると、図では次のようになります。  実数の範囲で計算すると、放物線の式になるとき  係数aが正か負かで、取り得る範囲値が確定する  ことがわかります。  入学試験等で知っていると、精神的な余裕が生まれます。
Euler式  Euler式は、次のように単純。  図で表現して見れば、意味が理解できます。  複素平面にrという棹の長さを持ったベクトルが  あれば、余弦成分は実軸に投影され、正弦成分は  虚軸に投影される。  棹の長さが1であれば、Euler式になります。  実軸と棹の間に存在する角度が偏角A。  偏角Aは、棹の長さであるrと別の物理量になります。  複素平面にあるベクトルは、rという棹の長さになり  ますが、棹の長さはピタゴラスの定理で求められます。
微分と接線  2次関数y=(x-f)^2を、xに関して微分すると  導かれる関数(導関数)は、dy/dx=2(x-f)。  導関数値が0になるのは、x=fだけ。  放物線の場合は、頂点を表現する座標値。  頂点では、接線の傾きが0になっています。  関数のもつ次数を2から3、4、5と上げていくと  接線の傾きが0となる処が増えることがあります。  そこで、極値という概念を入れます。  極値は、区切った範囲における頂点の座標の一部を  示すことになるので、最大値、最小値という用語は  使わないで、概念を表現します。  接線の傾きが0となる処は、範囲を限定すると頂点や  最大値、最小値を表現します。それを極値という用語  で置き換えます。最大値、最小値は、範囲を拡大した  ときに、不適切な単語になるので、極値と言っている  だけ。  この理解ができると、極値は車で坂を移動した場合に  移動範囲を限定した最高点や最低点を表すことと等価。  極値と極のちがいを間違えないようにしておきます。  接線の傾きが0となる処がもつ値が極値。  極では、その地点での値が無限大か無限小です。  y=(x-a)/(x-p)という式があるときに、極を取る点はx=pです。  y=1/[(x-p)(x-q)]という式では、極を取る点はx=p、q。

目次

inserted by FC2 system