目次

マイコン基板解析

 マイコン基板上のマイコンの動作を解析してみます。



 マイコンは、SyncMOSの刻印があったので、インターネットで
 検索してみると、台湾メーカが製造しているi8051互換品です。

 型番は、SM5964とあったので、これをキーワードにして
 SyncMOSのホームページから、Productsを検索してPDF形式
 のデータシートを入手できました。

 i8051なのですが、Intelのオリジナルと比べて高速になり
 内部拡張されていました。(i8051のデータシートは手持ち
 のフィリップスの互換品を参照しました。)

 基板に実装されている部品から、次の情報を読取りました。

 スキャナ基板から、どうやって情報を貰っているのかを
 知りたいので、次のような構成で、オシロスコープを使い
 信号を解析しました。



 6ピンのワイヤーのうち、2本は電源であることがわかって
 いるので、4本の信号線を観測します。

 導通チェッカーで接続を確認すると、次のように
 なっています。
  1. Vcc
  2. LED control
  3. NC(no connection)
  4. Vout
  5. enable
  6. GND
 マイコン基板とスキャナ基板を接続し  マイクロスイッチを引いてみると、次  のシーケンスで信号が変化しました。
  1. LED control : 'H'
  2. Vout scan
  3. LED control : 'L'
 マイコン基板上のマイコンi8051相当品は  上記シーケンスで動いて、バーコードの  情報を入力しています。  LEDの点灯、消灯でバーコードに光を照射し  反射を2094ビットのデータストリームに変換  しています。このデータストリームをi8051が  読み取っています。  i8051のクロックが44MHzなのは、USBを扱う  ためと考えられます。44MHzの4分周で11MHz。  よく使われるUSBインタフェースチップは12MHz  のクロックを利用しているので、これに近い  クロックが出せます。  また、シリアルインタフェースを扱うときの  クロック生成が楽になるよう、44MHzに端数が  つく周波数を選択しているようです。  マイコン基板には、EEPROMも載せられている  ので、おそらく、バーコードのパターンを  JAN標準、UPC-A等と分けて格納していると  考えられます。
目次

inserted by FC2 system