目次

スキャナ基板解析

 スキャナ基板を解析します。



 基板を上からみて、左から赤色LEDの光を出しています。

 光学系が左にあり、CCDかCMOSのリニアイメージセンサが
 含まれています。

 他に、ブザー、2色LEDが実装されていますが、制御は
 マイコン基板が担当しています。

 リニアイメージセンサは、1次元センサになっています。

 基板に実装されている22ピンで、横幅が約40mmの
 リニアイメージセンサをインターネットで探してみると
 東芝のTCD1304かTCD1501、SONYのILX551Aが候補になります。

 これらのリニアイメージセンサは、CCDを利用しています。

 各リニアイメージセンサのデータシートを入手して、導通
 チェッカーでピンの接続をテストしてみましたが、はずれ
 でした。

 CCDリニアイメージセンサで、22ピンの製品を片っ端から
 検索してピン照合した結果、東芝のTCD1205であることが
 わかりました。

 東芝セミコンダクター社ホームページのCCDリニアイメージセンサ
 の解説に、ピンの機能が説明されていたので、ピンを導通チェッカー
 でピンを調べ、確認しました。

 CCDリニアイメージセンサのピンアサインは、次のようになっています。




 このセンサのピンと下の写真にある黒いICが、基板上で抵抗を
 はさんで、接続されています。



 黒いICは、マイコンでEM78P156Eという型番が刻印されています。

 EM78P156Eは、ELANTECH社の18ピンマイコンでした。
 ピン配置は、MicroChip社のPIC16F84Aと同じでした。



 EM78P156Eとリニアイメージセンサは、9ピンコネクタで
 次のように接続されています。
  1. OD (Vcc)
  2. OS
  3. DOS (P62)
  4. SH (P64)
  5. RS (P63)
  6. CLKA(P60)
  7. CLKB(P61)
  8. SS (GND)
  9. BT (P65)
 リニアイメージセンサを動かすためには、次のタイミング  チャートに沿った信号を与えなければなりません。  導通チェッカーで接続を探ると、次のように接続されています。  BarCodeScannerから、データを取得するには、タイミング  チャートに相当する信号を、外部から与えてやるとよいと  理解できます。  デジタル回路かマイコンで、SH、φ1、φ2を与えて  データ出力を確認し、RSでデータ出力を終了すると  制御は可能です。  実際には、2048ビットのデータが出てくるので、アナログ  信号を扱う回路から、1ビットデータを取得しなければ  なりません。  アナログ信号処理は、OPアンプのTL062互換品を  2つ利用した回路になっています。  スキャン基板上には、上の回路図にあるOPアンプがあり  出力は、トランジスタに接続されて2値化されています。  U3は、CCDから出力される電圧から、オフセット分を差引き  2値化後、サンプル&ホールド回路で、情報を維持します。  U4では、トランジスタのベースに与える電圧を増幅し  トランジスタをドライブできるまでにします。  U3からの出力電圧は、U4の初段でヒステリシス  コンパレータを使い、論理値の区別ができる閾値  を設定します。  2値化する場合、P51にデジタル信号を出力して  比較電圧をOPアンプの非反転端子に与えます。  出力信号(OC)をそのまま、使うことができる  ように工夫されているように見えます。  イメージスキャナからバーコードに相当する2値化データ  を出力されていることを知るには、何らかの信号が必要に  なります。  入手したBarCodeScannerでは、マイコン基板が別にあり  マイコンへ、EM78P156EのP50からイネーブル信号が出て  います。  CCDリニアイメージセンサのタイミングチャートと  照合して、周波数カウンタで周期を確認すると21ms  くらいでした。  2048画素分の前後に32画素、14画素が付加されており  画素数の総和が2094であることから、20.94msと判断  できます。  EM78P156Eと外部マイコン基板は、6ピンコネクタで  次のように接続されています。
  1. Vcc
  2. LED_CON
  3. (no connection)
  4. Vout
  5. enable <-> P50
  6. GND
 バーコードをリードするには、LEDを点灯して  イネーブル信号enableで、有効なデータか否か  を判定します。  enable信号のL→Hか、H→Lを判定し  5us毎のデータ入力でバーコードの  全データを取得します。  clockA、clockBで偶数、奇数のデータを  記憶する処理を作ると、2048画素を取得  できます。
目次

inserted by FC2 system