目次

SRAM操作

 手持ちのSRAMは、HM6116で2kバイトサイズです。



 ピンアサインは、以下。



 8ビットのデータリード、データライトのタイミングチャートは
 次のようになります。



 リードの制御は、アドレスを含めて3信号を利用。

 データがSRAMに書き込まれていると、次の回路で指定アドレスの
 情報を引き出すことが可能。




 nCS、nOEが'L'に固定されているので、アドレスが変化すると
 SRAMに保存されている該当情報が出力されます。
 アドレスは、CLOCKで変化するので、CLOCKに同期して該当
 情報が出力されます。


 ライトの制御は、アドレス、データを含めて4信号を利用。





 8ビット分の論理値を指定後、トリガー(TRIGGER)ボタンを
 押すと、rising_edgeが1パルス分出ます。このトリガー
 をシフトレジスタに入力し、nWRと4024のインクリメント
 クロックを生成。

 シフトレジスタを2種利用し、片方をエッジトリガーの生成に
 使い、もう一方は制御信号を生成させています。
 タイミングチャートは、以下。




 SRAMを利用する場合、リード、ライトの両方の動作が
 必要なので、リード、ライト用回路を合体させて使い
 やすくします。

 SRAMのリード、ライトを可能として、自動でリードが
 できる制御回路は、以下。




 SW2でトリガーを与えると、rising edge検出のシフトレジスタ
 から、1クロック分のパルスが出ます。このパルスを利用して
 nOEかnWRのLパルスを出力。nOEかnWRの選択は、SW1を使って
 指定。

 SRAMにはアドレスが必要ですが、アドレスを+1するためには
 右のシフトレジスタに論理ゲートを接続し、制御信号を生成。



 右のシフトレジスタは、次のシーケンスを実行します。

 リードを自動実行するには、右のシフトレジスタに
 ’H'を与えればよいので、カウンタを使い周期的に
 ’H'を生成するようにしています。

目次

inserted by FC2 system