目次

デジタルICテスター

 ROMシーケンサは、2進数の数値を、希望周期で出力可能。
 この特徴を活用し、デジタルICの動作テストもできます。

 ROMシーケンサから出力する2進数を、ブレッドボードに
 あるデジタルICに接続して、ICの動作をテストします。

 基本ゲートのICは、同一論理ゲートが複数含まれているので
 LEDで入出力論理値をモニタすればよいと考えました。




 2入力のANDゲートをテストするために、2進数の数値を
 4パターン出力。動作中であることを示すモニタにLEDを
 使い、上の回路になりました。

 ROMシーケンサのパターンを考えると以下。

 ?の論理値は、'0'と'1'のどちらでもよいとすれば
 ROMに格納するパターンは、次のように指定。

+0 0x14
+1 0x20
+2 0x35
+3 0x41
+4 0x56
+5 0x62
+6 0x77
+7 0x03

 ROMへの格納パターンを決めた後、クロック周波数を
 考えておきます。

 1秒ごとの状態遷移になるよう、ROMシーケンサのクロック
 周波数を1Hzに決めておけば、よいでしょう。

 ORゲートの処理は、次のようにします。




 ROMシーケンサの格納パターンは、ANDゲートのそれと
 同じで変えないで対応できます。これが長所でしょう。

 基本ゲートのテストができれば、デコーダのテストに
 移ります。74LS139の場合、4ビット構成で対応。




 4ビット中のMSB(Most Significant Bit)を、enable
 disableに利用して対応。

 ROMへの格納パターンは、以下。

+0 0x18
+1 0x29
+2 0x3A
+3 0x4B
+4 0x5C
+5 0x6D
+6 0x7E
+7 0x8F
+8 0x90
+9 0xA1
+A 0xB2
+B 0xC3
+C 0xD4
+D 0xE5
+E 0xF6
+F 0x07

 デコーダの次は、フリップフロップをテスト。
 対象回路は以下。



 SRラッチとして動作させるために、0、1ビットの
 出力を利用。フリップフロップ動作は、2、3ビット
 を使うことにしました。

 SRラッチのビットパターンは、0、1なのでセット
 とリセットを交互に出力。

 (ビット1,ビット0)=(0,0) アイドル
 (ビット1,ビット0)=(0,1) セット
 (ビット1,ビット0)=(0,0) アイドル
 (ビット1,ビット0)=(1,0) リセット
 (ビット1,ビット0)=(0,0) アイドル

 フリップフロップはD端子とクロック入力を利用し
 SRラッチの動作をしないように、パターンを決定。

 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(1,0,0,0) D端子印加
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(1,1,0,0) 記憶
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) D端子印加
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,1,0,0) 記憶
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル

 フリップフロップとSRラッチの動作を区別できるよう
 フリップフロップの場合、データキープの時間を長く
 して対応。

 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(1,0,0,0) D端子印加
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(1,1,0,0) 記憶
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) D端子印加
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,1,0,0) 記憶
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル
 (ビット3,ビット2,ビット1,ビット0)=(0,0,0,0) アイドル

 ROMシーケンサのパターンとしてまとめます。

 ROMへの格納パターンは、以下。

+0 0x10
+1 0x21
+2 0x30
+3 0x42
+4 0x50
+5 0x60
+6 0x78
+7 0x8c
+8 0x90
+9 0xa0
+A 0xb0
+B 0xc0
+C 0xd4
+D 0x00

 4信号で対応できる例を挙げましたが、8信号でも考え方は同じ。

目次

inserted by FC2 system