目次

熱との戦い

 パワーエレクトロニクスは、負荷に対して電力を
 最適に供給することが目的です。

 回路を利用して電力を供給するので、途中で発生する
 損失を、極力少なくします。

 電力を供給する場合、損失エネルギーは、熱、音、光
 等に変換されます。



 損失エネルギーが変換されると、熱、音、光等になり
 ますが、この中で最もやっかいなのが、熱です。


 パワーエレクトロニクスの回路中には、必ずキャパシタが
 含まれます。キャパシタは、温度による劣化や経年変化が
 激しい部品なので、キャパシタ周辺の温度変化が激しいと
 劣化の進行速度が大きくなり、故障発生の確率が高くなり
 ます。

 回路での温度変化により、筺体の温度が上昇すると冷却を
 必要とする装置では、無駄な電力消費が発生。

 回路や筺体の温度上昇は、利用されている部品の劣化や破損
 につながるので、故障発生の遠因になることもあります。

 そこで、不要な熱の発生を抑える工夫をします。

 発生する熱の低減に、次のような対策を考えます。

 3項目に関して、発熱量を減らすための工夫を
 見ていきます。


抵抗成分を減らす

 電力は、W=IxIxRで計算できます。  この式を損失電力に当てはめると、抵抗分Rに  比例しています。従って、Rを小さくすれば  損失電力は減る方向に動きます。  抵抗分を減らすには、小さな積み重ねが必要に  なります。どうしても減らせない抵抗分も存在。  減らせない抵抗分は、インダクタ、キャパシタ  の中にある、直列か並列の抵抗。  また、トランスを利用する場合、巻線の抵抗分  は、減らせません。  それでは、減らせる抵抗分は、どこに存在するのか  探してみます。  最近のパワーエレクトロニクスでは、インバータの発振には  マイコンを利用しています。ワンチップマイコンを利用して  実装面積を小さくしています。  実装面積を小さくするために、マイコンのピンには  プルアップあるいはプルダウンの抵抗はつけません。  マイコンチップ中の抵抗を使います。  プルアップ、プルダウンの抵抗をなくしていけば  抵抗分は減ります。  微小な発熱量であっても、長時間動く回路には  「塵も積もれば山となる」で、無視できません。  パワーエレクトロニクスが使われる場所は、季節に  よる温度変化もあります。夏の酷暑でエアコン停止  は生命に関わるので、許されません。  抵抗分は、直流、交流を問わずに、電力消費につながる  ため、減らして熱損失を抑えなければなりません。

周波数を下げる

 インバータでは、周波数を可変にしてアクチュエータを  制御しますが、周波数が高いと、電圧や電流の変化が  大きく、W=IxVで表されるIやVが大きくなり、積分した  損失電力が増えます。損失電力の一部が熱になるので  損失電力→増加は、熱→増加に比例します。  インバータでは、商用周波数である50Hzや60Hzを使はずに  可聴帯域より、はるか上の周波数を使います。  40kHz〜200kHz程度が常用周波数帯域。  使う周波数帯域を、可聴帯域まで下げても問題ないなら  利用する周波数の1/2〜1/10にします。  スイッチング素子を利用する場合、デッドタイムと呼ぶ期間  を必要とすることがあります。デッドタイムはリアクタンス  や半導体に流れる電流の切り替え時に設ける空白時間。  このデッドタイムがないと、逆起電力で素子破壊が起こります。  デットタイムが不適切だと、静電エネルギーや電磁エネルギー  が素子の抵抗分を使って、熱になり損失電力になります。  周波数が低くなると、必要なデッドタイムを確実に用意できる  ので、結果として損失電力が減ります。

与える電力を減らす

 パワーエレクトロクスを利用したシステム全体に  与える電力を減らすと、それに伴って、発熱量は  減ります。  電力はW=VxIで計算できます。  V、Iのどちらか一方あるいは両方を減らすと  与える電力を減らせるので、発熱量も減ります。  この式に基づいた制御方式が、PAM(Pulse Amplitude Modulation)です。  誘導電動機が動き始めて、定常状態になったときに  慣性で回転を維持できるまで、与える電力を減らす  と全体の発熱量を減らせます。  始動するときには、ある程度の電力は必要ですが  運転しているときは、極力、与える電力を減らす  方式です。

目次

inserted by FC2 system