目次

次回に向けて

 第2回から第6回の大会まで参加してみて、画像処理部門
 が広く知られるようになったという印象を持っています。

 第6回大会では、一般クラスの完走タイムに肉薄する
 までになりました。まだ、確立した画像処理の方法は
 ないので、いろいろとやるべきことは残っているはず
 と考えています。

 次回(平成26年)も続けて、OV7670を使ったマシンで
 参戦しようと考えています。ただし、OV7670の利用方法
 を完全に掌握してはいないので、前半(4月〜6月)は
 再度パラメータ設定に関する実験を続けます。

 今考えているスケジュールは、以下。
  1. April -> June OV7670パラメータテスト
  2. July -> September 画像処理
  3. October -> December メカ制御
 メカそのものは、mugen2013を使う他に、予備マシンを  作ってあるので、こちらも使います。  TAMIYAのTWIN GEARBOXを利用したシンプルな構成です。  このメカに、JICA研修で使った制御基板をつけるだけで  マシンは完成します。  (メカは、アルミ板にTWIN GEARBOXをつけています。)  (JICA研修の制御基板)  上の制御基板には、スタートスイッチ、2DCモータドライバ  センサーあるいはステート表示のLEDが含まれています。  画像処理とマシン制御を同じマイコンで担当すると  40MHz以上のクロック周波数が必要となるので、PLL  内蔵のマイコンが必要とわかっています。  2CPU構成かCPU+FPGAの構成をとります。  mugen2013では、CPU+FPGA構成だったので、次回は  2CPU構成とします。  CPUは、ARMプロセッサを使います。  同じプロセッサであれば、開発環境もひとつで  済むので、STM32M3Discoveryを採用することに。  2CPUの分担は、以下とします。  STM32M3Discoveryは、秋月電子で¥950で入手可能で  費用負担は小さいと判断しました。  また、STM32M3Discoveryには、加速度センサー、ジャイロ  センサーが基板上に実装されているため、坂の判定、左右  の横滑り等の判断をするにも、好都合です。  加速度センサーを利用すると、概算で距離を求めることが  できます。ただし、小さな誤差でも、積算していくことで  大きな誤差になるので、対策が必要になります。  距離を測るにはロータリーエンコーダを使うので  加速度センサーの情報とあわせて、精度を上げる  ようにしたいと考えています。
目次

inserted by FC2 system