目次

反省と対策

 2010年2月の大会の反省と対策を考えました。

 *カメラから入力したデータに、蛍光灯の黒面からの反射を
  検出し誤認識が発生。結果、コースアウト。

 大会後の懇親会で、蛍光灯の黒面反射を防ぐために、2つの処理を
 していることを知りました。

 新しい機体には、LEDをつけて、黒面反射を防ぐようにします。
 また、カメラでデータ入力した時点で、2値化します。

 *大会当日の10時間前に、CPUボードを破損。

 知人にCPUボードを提供してもらい、実コースでは走行できました。
 H8/3048Fボードは高価なので、安価なCPUボードを2枚利用できる
 ように工夫します。

 秋月電子で販売されている、STマイクロのボードをメインボードに
 画像処理専用ボードをH8/3048Fとします。

 STマイクロのボードは、1枚\750だったので、2枚購入して対応
 します。また、H8/3048Fボードは2枚あるので、画像処理専用の
 ボードに仕立てます。合計4枚のボードで対応します。

 *製作にかかる時間が長い。

 画像データを保存するためのSRAMを基板にハンダ付けするのに
 時間が掛かったので、なるべくハンダ付け箇所を減らします。
 また、外付け部品を極力減らします。

 *画像データ取得時間が長い。

 カメラとマイコンをシリアルインタフェースで接続し、デフォルト
 である、14400bpsでやり取りしていました。実際には、もっと高速
 にデータ転送ができるはずなので、通信確立時から57600bpsにした
 ところ、1秒以内で画像データを取得できました。

 実際に利用する画像データは、1枚あたり4800バイトです。この
 4800バイトの転送に、57600bpsであれば1秒で5760バイト転送
 できるので、1秒で済みます。

 1バイトの転送時間は、180usとなります。

 16MHzで動くマイコンであれば、この時間の間に、2値化後、内蔵
 SRAMに保存することも可能です。
 手元には、24.576MHzのH8ボードがあるので、実際には、もう少し
 処理ができると考えられます。

 H8/3048F内蔵SRAMの4kバイトのうち、1024バイトを画像データの
 格納に利用します。4800バイトを2値化すると、4800ビットで600
 バイトになります。

 受信バッファをリングバッファにして、256バイト確保しても1024
 バイトには、達しないので、外付けSRAMを利用する必要がなくなり
 ます。これで、1枚のボードで外付けSRAMなしで、画像処理と走行
 に対応できる可能性が出てきました。

 これから、2011年のマシンに関する内容を公開します。

目次

inserted by FC2 system