目次

バリコン基本動作

 電子倶楽部には、バリコンが1個あります。




 バリコンは、Variable Capacitorの略称で
 正式名称は、可変容量キャパシタです。

 回路記号は、以下。




 バリコンは、ツマミを回して静電容量を変化させるので
 固定の静電容量と並列に接続して、利用することが多い
 部品です。

 トランスを利用した音出し回路と組み合わせてみます。



 この回路では、トランスのインダクタ値が固定ですが
 静電容量が増減するようにしています。

 固定の静電容量値は確定しているので、この値から増えて
 いくように工夫しています。

 ツマミを回すと静電容量は増減するので、音のピッチ
 (周波数)が低くなります。

 配線は、次のようにしていきます。

  • 45 - 65
  • 66 - 48
  • 45 - 17
  • 18 - 29
  • 31 - 46
  • 5 - 47
  • 47 - 19
  • 20 - 29
  • 47 - 58
  • 59 - 29
  • 30 - 49
  • 6 - 49  スイッチを入れてから、可変抵抗器のツマミを  左右に回転させると、音が変化することを確認  できます。  接続を直列に変えると、全体の静電容量は  減っていくようにできます。  配線は、次のようにしていきます。
  • 45 - 65
  • 66 - 48
  • 45 - 17
  • 18 - 29
  • 31 - 46
  • 5 - 47
  • 47 - 19
  • 20 - 58
  • 59 - 29
  • 30 - 49
  • 6 - 49  直列の場合、並列よりも高いピッチになります。  キャパシタが直列になると、静電容量は減る方向に  なるので、並列よりも高くなるのは、ある式で示す  ことが可能。  インダクタンス、キャパシタンスをL、Cとすると  周波数は、次の式で表現されます。  キャパシタンスは、静電容量なので直列、並列で  合成した場合、次の式になります。  これらの式を、周波数を表す式に入れて、思考  テストしてみれば、次のことが理解できるはず。  合成キャパシタンスは、周波数を表現する式の  分母にあるので、キャパシタンスが増えるなら  全体では減りますし、キャパシタンスが減ると  なれば、全体で増えます。

  • 目次

    inserted by FC2 system