目次

Gainer mini

 「Gainer mini」は、フィジカルコンピューティングで利用される
 「Gainer」のCPUチップを、PSoCからPICに変えた基板です。



 オープンソース、オープンハードウエアなので、USBコネクタを
 手持ちのBタイプにして、あり合わせの材料で半田付けしました。

 「Gainer」は、processingの開発環境で使えるので
 Arduinoの開発環境で使えるprocessingを使いました。



 テストで利用したスケッチは、以下。

import processing.gainer.* ;

Gainer gainer ;

void setup() {
  size(200,200);
  background(0);
  gainer = new Gainer(this);
}

void draw() {
  if ( gainer.buttonPressed ) {
    fill(255,0,0);
  } else {
    fill(0,0,255);
  }
  rect(20,20,160,160);
}

 PICのCソースコードとは異なり、オブジェクト指向の
 Processing言語の利用となります。

 ソースコードの内容を簡単に説明します。

 import processing.gainer.* ;
  Gainerを使うので、対象となるオブジェクトに
  関係するプロパティ、メソッドを取り込みます。

 Gainer gainer ;
  Gainerを扱うためのオブジェクト変数gainerを
  定義しています。

 void setup() {...}
  Personal Computer側のGraphic User Interface仕様を
  定義し、使えるようにします。

  sizeでGUIで利用するウィンドウサイズを指定しています。

  X方向、Y方向のdimensionを指定します。
  X方向で幅、Y方向で高さをピクセル単位での指定になります。

  backgroundでウィンドウの地(背景)の色を指定。

  背景は0にすると、黒になります。



  gainer = new Gainer(this); により、オブジェクト変数の
  プロパティ、メソッドを初期化します。

 void draw() {...}
  GUI上でどういうことが起きるのかを定義します。

    if ( gainer.buttonPressed ) {
      fill(255,0,0);
    } else {
      fill(0,0,255);
    }
  で、Gainer mini上のボタンを押したときの動作を
  指定します。

  ボタンを押すと、矩形領域の色が変わります。



  fillは、矩形領域を塗りつぶせという指令を出す
  メソッドで、じっさいに色の反映は、矩形領域の
  描画担当の rect(20,20,160,160) がやってます。

 Gainerは、PCと接続されて動作しますが、PCとの情報
 交換は、USBインタフェースを使います。実際には
 内部でUSB/シリアルの変換をします。



 「Gainer mini」で利用するPICは、USBインタフェースを
 標準でもっているため、USB/シリアルの変換は不要です。

 「Gainer mini」は、コンフィグレーション指定で次の8モード
 の中のどれかに変身します。

  ain  : analog input
  aout : analog output
  din  : digital input
  dout : digital output

 実験回路の動作試験には、気軽に使える環境と言えるでしょう。

 オープンソース、オープンハードウエアなので
 インターネットで探すと、多くの回路図が出て
 きますが、自分の備忘録として描いた回路図は
 以下です。




目次

inserted by FC2 system