目次

PWM制御

 最近の冷凍冷蔵庫、エアコンディショナのカタログの説明には
 PAMやPWMという用語が頻繁に出てくるようになりました。

 「PAMエアコンなので、効率がよい。」とか「きめ細かくPWMで制御
 するので、低消費電力です。」という言葉が踊っています。

 電子機器を設計、開発する技術者ならば、納得させられますが
 消費者には、「回路を工夫し、より消費電力を抑えられました。」
 程度の説明で、充分だと思います。

 コンピュータで制御しているので、高性能です。というような
 説明を、今でもやっていることに、?がつきます。
 PAMやPWMと書いて、理解できる購入者が何%いるのかを考えて
 宣伝してほしいところですね。

 PAM、PWMの定義は、以下です。

 PAM
  PAM(Pulse Amplitude Modulation)は、次の回路で実現します。



  交流電圧をSCR(サイリスタ)で整流してから、インダクタに
  与えます。インダクタは、電磁エネルギーを蓄えるか放出する
  ことで、キャパシタから出力される電圧を可変にします。

  交流電圧をSCRで整流するときに、位相(角度)を調整すれば
  インダクタに与える電圧の波高値を変えられます。これが
  Amplitude(振幅)を制御するのと等価になり、振幅変調と
  呼ばれる由縁です。



 PWM
  PWM(Pulse Width Modulation)は、次の回路で実現します。



  交流電圧をダイオードで整流してから、半導体のスイッチング
  でチョッパ回路を構成します。チョッパ回路で、インダクタへ
  電磁エネルギーを蓄積か、インダクタからのエネルギー放出を
  させます。電磁エネルギーは、キャパシタから出力される電圧
  になります。

 どちらの方式による制御であっても、負荷となるモータや
 アクチュエータの周波数−電圧特性に応じた電力を供給する
 のが目的です。

 PWMの方が、PAMよりも実現が簡単です。
 PAMでは、SCRを4つ制御しなければならないのに
 対し、PWMではスイッチング素子の制御を1つに
 まとめられます。

 コストで考えると、ダイオード1本とSCRでは、ダイオードの
 方が、遥かに値段が安いのでPWMを利用した回路を製品に入れる
 ことが多くなります。

 実動する機械は、3相交流を利用するので、SCRを利用した
 PAMインバータでは、素子の数が12個になるのに対して
 PWMを利用する場合は、スイッチングトランジスタは3個に
 なります。

 利用する素子数が増えると、その分だけ信頼性が落ちて
 故障の頻度も増えます。故障修理時間と生産現場の稼動
 を考えると、PWM方式採用が得策と言えるでしょう。

 LTSpiceを使い、DUTY比で出力電力が異なるのかを
 シミュレーションします。




 電源は60Hz、100Vを与えて、制御電圧のDUTY比を50%とします。
 シミュレーション結果は、以下。



 D1の出力    :緑
 FETのゲート電圧:青
 キャパシタ電圧 :赤

 制御電圧のDUTY比を30%とすると、以下。



 この波形から出てくる結論は、次のようになります。

 キャパシタにチャージされてしまうと
 無負荷であれば、電圧変化はほぼない
 というのがわかります。

 実際は、負荷が接続されるので、DUTY比により電源と
 して使えるか否かの分岐点がどこかにあるはずです。

 負荷に与える電流が大きければ、高いDUTY比が必要で
 小電流であれば、低いDUTY比でいけるというので電子
 回路での制御を考えるのがよいでしょう。


目次

inserted by FC2 system