目次

治具点検整理

 試走を繰返しているうちに、大阪にいく場合の
 荷物を減らすため、治具を点検整理します。

 テストコース横に常備しているハード治具をリスト。

 ハード治具の持参か否かを決めます。

 オシロスコープ

  オシロスコープは、電源にUSBを使い、他に
  プローブが必要になるので、持参しません。



 マルチメータ

  デジタルマルチメータには、電圧、電流の測定以外に
  周波数カウンタもついているので、持参です。



  周波数カウンタは、最高周波数が10MHzのデジタル
  マルチメータを利用します。

  MCR_VCマシンに使っているクリスタルは、Arduinoの
  16MHzであり、デジタル回路は半分の8MHz程度で動く
  ので、周波数カウンタは最高周波数10MHzで充分です。

 ロジックチェッカー

  ロジックチェッカーは、出力論理のH、Lを判定します。

  デジタルマルチメータを使っていて、他のデジタル回路
  の入出力論理レベルを調べたいときがあります。

  持参します。



 周波数チェッカー

  周波数チェッカーは、クロックを検出します。

  マシンがどのモードで動作しているかを音で
  出しているので、チェックのために使います。



  持参します。

 スイッチLED基板

  スイッチLED基板は、モード設定と内部状態を
  表示するために使います。

  シリアルインタフェースでのモード設定、EEPROMに
  入れた指定値でのモード設定が可能です。
  内部状態は、FPGA基板上にあるLEDで表示できます。



  持参しません。

 充電器

  MCR_VCマシンは、単3のニッケル水素電池を8本まで
  載せられる規定になっています。

  パワー消費するのは、DCモータやサーボモータです。
  単3のニッケル水素電池4本で担当しているので、現地
  でアルカリ乾電池を入手しても対応可能。

  FPGAとマイコンを組み合わせた基板では、単3のニッケル
  水素電池を4本を1セットとしたバッテリーは、満充電で
  使い始めると1週間程度は使えます。このセットを、2組
  持参します。



  持参しません。

 Personal Computerに常備しているソフト治具をリスト。

 これらは、コンピュータで利用できる状態になって
 いるので、ソフトウエアオシロスコープとPureData
 で利用するアダプタだけを持参します。



 クロックディテクタ

  MCR_VCマシンを動かすシステム基板には、デジタル回路を
  載せています。デジタル回路は、同期方式を採用している
  ので、クロックを多数使います。

  クロックは、10kHzから4MHz程度なので分周回路を
  入れての目視は面倒です。発想を転換して、目視
  可能な周波数クロックを、デジタル回路を動かす
  クロックでサンプリングすることにしました。

  基板の切れ端に実装すると、次のようになります。



  音によるクロック検知ができない時に使うので、持参。


目次

inserted by FC2 system