目次

LED照光器

 カメラを利用する場合、LED照光器を利用し
 コースの輝度が、外界の光の具合に影響され
 にくくします。



 LEDを多数利用すると、流れる電流が多くなり
 電池の継続利用時間が短くなります。さらに
 輝度ムラによる、コース面の状況を正しく反映
 しない場面を作ります。

 これでは、本末転倒なので、LED照光器を
 新しく作成しました。



 秋月電子で売られている、ハイパワーの赤LEDを利用し
 コース面に発生する輝度ムラを抑制できるようになり
 ました。

 何もしないと、このLEDは3V、350mAほどの電流を
 必要とするので、DCDCコンバータを入れて、昇圧
 します。



 単3のアルカリ電池1本に接続し、電流値を
 測定したところ、700mAほどになりました。



 mugen2014の電池の使い方は、次のようにします。

 電池1本をLED照光器に利用できます。

 単3の2次電池を1本用意し、LED照光器
 専用で使うこととします。

 DCDCコンバータは、知り合いに作って貰った
 ので、詳細は不明ですが、放熱器をつけて
 1時間ほど試走を重ねても、基板上の部品
 には温かみを感じないほどでした。



 面で発光するLED基板を入手したので、動作を
 確認してみました。



 3Vのアルカリ乾電池に、20Ωの電流制限抵抗を
 接続し、青色LEDに電圧を与えてみました。

 面での発光になっているので、コース面に光を照射
 すれば、ムラがなくなり、コントラストのハッキリ
 いた画像を取得できそうです。

 写真の状態で、10分放置しても、発光面、電流制限
 抵抗が発熱することもなかったので、電源電圧を5V
 にして、同じことやっても、面の輝度があがるだけで
 した。

 5Vの電源で動かせるとなれば、マイコンやFPGAの
 電源と同じにして使えると判断できます。

 1.5Vからの昇圧回路で、どのような面発光になるか
 もテストしてみました。



 3V電源の場合よりも、はるかに輝度が少なくなり
 ました。しかし、3Vの電源電圧に変更し昇圧回路
 で発光させたところ、充分な輝度を確保できました。


目次

inserted by FC2 system