目次

密着型センサー作成

 MCR-VCマシンの制御ファームウエアは、BCS、GBCを
 センサーに利用して、移動を実現します。
 基本は、密着型センサーと同じ処理になります。

 BCS、GBCのデータを利用するための資料情報が必要と
 考え、ジャンク箱から密着型センサーを引っ張り出し
 動かします。

 ジャンク箱に眠っていた密着型センサーは、JICA研修員が
 半田付けして、途中で動かなくなったものでした。

 どこに不具合があるのかを、導通チェッカーで、信号線を
 たどり、クラッシュにより基板に傷が入っていることを
 発見。半田をつけ直し、ケーブルの接続を変更して、やっと
 動くようになりました。



 回路は非常に単純で、次のブロックを8個並べています。



 回路の動作は、赤外線を赤外線LEDから床面に照射し、反射波を
 とらえます。赤外線の変調波と復調には、浜松ホトニクスのIC
 (S4289-61)を利用しました。
 復調した信号を、モニタするためにLEDを接続しています。

 床面が白のときに、モニタLEDが点灯します。白のとき0が
 出力されてくると、扱いにくいので、インバータを入れて
 白のとき1になるようにしてあります。




 このセンサーは、コース幅いっぱいになっています。
 MCRの競技規定が変更になり、センサー、シャーシとも
 コース幅からの、はみ出しが禁止になったので、この
 センサーを使えなくなりました。

 使えないセンサーボードでは、埒が明かないので
 新しく、幅の狭い(140mm)のセンサーボードを
 半田付けしました。




 幅を狭くしたので、インバータを載せるスペースが
 なくなりました。論理レベル反転は、ファームウエア
 で実現します。

 2つのセンサーは、スイッチ/LEDボードに接続して
 感度調整をしました。

 ワイドタイプセンサーの調整風景です。



 ナロータイプセンサーの調整風景です。



 ナロータイプセンサーでは、LEDをシャーシ側でなく
 進行方向に向けないと、左右反転になります。

 H8/3048を利用する場合は、ポート7にコネクタを
 接続します。

 ピン配置は、次のようにしました。




 スタートゲートの開閉は、他のポートで検出します。


目次

inserted by FC2 system