• はじめに

  • USO(Unvoiced Shadow Operating system)
      USO(Unvoiced Shadow Operating system)は、RTOS(Real Time Operating System)です。

      私が、ファームウエアを作成するときに使っています。

      詳しい説明はこちら

    USO2(Unvoiced Shadow Operating system Second)
      USO(Unvoiced Shadow Operating system)の内部動作を

      一部修正しました。動作が高速になりました。

      詳しい説明はこちら

    Tips
    Tcl/TkによるWindowsアプリケーション
      MS-Windowsでのアプリケーションが苦手なので、当初はUNIX上で動作する
      Tcl/Tkを使っていました。そのときに作ったアプリケーションの開発例です。

      詳しい内容はこちら

    JICA研修の内容
      平成元年度から18年度まで、JICAの研修講師をしていました。
      そのときに作成した資料を紹介します。
      ほぼ英語で記述した、PDFファイルにしてあるので、閲覧には注意してください。

      詳しい内容はこちら

    JICA研修員を訪ねて(2005)
      平成元年度から18年度まで、JICAの研修講師をしていました。
      そのときの研修員を訪ねてMexicoに行きました。
      現地で撮影してもらった写真と雑感を公開します。

    JICA研修員を訪ねて(2006)
      平成元年度から18年度まで、JICAの研修講師をしていました。
      そのときの研修員を訪ねてSriLankaに行きました。
      現地で撮影してもらった写真と雑感を書いています。

    JICA研修員を訪ねて(2007)
      平成元年度から18年度まで、JICAの研修講師をしていました。
      そのときの研修員を訪ねてMalasiaに行きました。
      現地で撮影してもらった写真と雑感を書いています。

    セミナー、イベントの小冊子
      半年に一度の頻度で地域密着のセミナー、イベントのインストラクターをしています。
      ここには、作成した小冊子をPDF形式で公開します。
      PDFファイルにしてあるので、閲覧には注意してください。

      詳しい内容はこちら

    PasSで楽々配線
      PasSでユニバーサル基板の配線パターンを作成しています。
      PasSを利用すると、部品と配線を半田付け前に検討できます。
      ここでは、PasSを利用して作った小物を紹介します。

      詳しい内容はこちら

    複眼ロボット
      大阪電気通信大学には、MCR(Micom Car Rally)マシンを画像処理で
      走行させる競技会があります。この競技会用に開発したロボットの記録です。

      詳しい内容はこちら

    CPLD、FPGAで遊ぶ
      CPLD、FPGAは、自前で内部回路を設計し、封入して動かせるチップです。
      CPLD、FPGAを使って作った小物を紹介しています。
      ここでは、VHDLとシミュレータによる開発例を紹介します。

      詳しい内容はこちら

    Armadillo(ARM7 base)で遊ぶ(英文)
      Armadilloは、アットマークテクノ社のLinuxBoxです。
      ARM7 baseのArmadilloを使って、空気圧制御ドアの玩具
      を制御したので、紹介します。

      詳しい内容はこちら

    Game Boy Pocket Camera
    My Programmable Logic Controller
      40ピンのマイクロコントローラを使い
      PLC(Programmable Logic Controller)を作りました。

      詳しい内容はこちら

    c328-7640
      VGAで画像を出力できる小型カメラを入手しました。
      c328-7640の動作テスト用ファームウエア開発の記録です。

      詳しい内容はこちら

    Servo Controller
    mugen2010
      2010年2月大阪電気通信大学で開かれたMCR(Micom Car Rally)
      画像処理で走行させるライントレースロボットの作成記録です。
      詳しい内容はこちら
    mugen2011
      大阪電気通信大学で開かれるMCR(Micom Car Rally)
      画像処理で走行させるライントレースロボットの作成記録です。
      詳しい内容はこちら
    mugen2012
    mugen2013
    mugen2014
    mugen2015
    mugen2016
    mugen2017
    mugen2018
    mugen2019
    ghsp2010
    sif
    vtxt
    areset
      AVRのATmega644Pのヒューズリセッターを作成しました。
      ファームウエアとハードウエアを紹介します。
      詳しい内容はこちら
    htips
      ハードウエアを扱うときに、便利な小物を作成しています。
      一部を紹介紹介します。
      詳しい内容はこちら
    Crystal Tester
    BarCodeReader
    Z80board
    AVRマイコン利用電子回路
    Arduino利用電子回路
    ArduinoによるロジックICテスト
    ProcessingとArduinoのコラボレーション
      Processingが、Arduinoの処理した情報を
      取得活用するコラボレーションシステム
      についてまとめました。

      詳しい内容はこちら
    パワーエレクトロニクスの初歩
    ARMマイコン利用電子回路
    小規模実験
    CAT760フレームバッファ実験
      SiliconLinux社のCAT760に、320x240のカラーLCDを
      接続して、画像を表示した実験を紹介します。

      詳しい内容はこちら
    簡易シーリングファン
      パーソナルコンピュータを廃棄したときに
      余ったファンをシーリングファンにして
      みました。

      詳しい内容はこちら
    Windows用シリアルインタフェース
    PICマイコン利用電子回路
      ピン数が8、18、28のPICを利用した
      電子回路とファームウエアを作成しました。

      詳しい内容はこちら
    PICマイコン活用テキスト
      タイ土産のPICマイコン活用テキストの
      内容をアレンジして日本語訳しました。

      詳しい内容はこちら
    PICマイコンをGCBASICで動かす
    スクリプトで時間節約
      スクリプトで時間を節約しています。
      AWK、Tcl/Tk、Pythonで記述した
      スクリプトを紹介しています。

      詳しい内容はこちら
    4bit Computer (td4)
      td4を手持ちのICで組上げました。
      AVR、PICをICの代用で使っています。
      シミュレータも作りました。

      詳しい内容はこちら
    Analog Computer
    Analog Computer2
    Auto Morse Sender
    IchigoJam試食
      IchigoJamを使い、短いBASICプログラムで
      身近な装置をエミュレートしてみました。

      詳しい内容はこちら
    IchigoJam利用
      IchigoJamを使い、短いBASICプログラムで
      実験装置での動作テストをしてみました。

      詳しい内容はこちら
    CWトランシーバ作成
    CMOSデジタルIC実験
      知人から貰ったCMOSデジタルIC(4000シリーズ、4500シリーズ)を
      使って実用に耐える回路の実験をしました

      詳しい内容はこちら
    ROMシーケンサ
      使わなくなったROMがたくさんあるので
      ROMシーケンサを作り実験に活用してます。

      詳しい内容はこちら
    BASICインタプリタ
      BASICを利用したマイコンが普及してきたこと
      に触発され、スクリプトでインタプリタを作成
      してみました。

      詳しい内容はこちら
    温度処理プロファイラ
      Tcl/Tkを利用し、温度に関係するプロファイラを
      作成し、実験に活用してます。

      詳しい内容はこちら
    肢体不自由者用スイッチ
    AC100V通電スイッチリレーボックス
      養護学校の先生からの依頼で
      AC100Vの通電ができるスイッチ
      リレーボックスを試作しました。

      詳しい内容はこちら
    IchigoLatte試食
      IchigoJamのハードウエアをJavaScriptで
      動かせるというので、IchigoLatte互換
      基板を作って試食してみました。

      詳しい内容はこちら
    オシロジイラズ試作
      デジタル回路の動作を確認するための
      ツールであるオシロジイラズを試作
      したので、内容を紹介。

      詳しい内容はこちら
    数値計算の工夫
      小学校、中学校で習う公式を使って
      高校、大学で必要になる計算を電卓
      なしで実行する内容を紹介。

      詳しい内容はこちら
    LPC1114でForthを使う
      マイナーな言語であるForthを使って
      ライントレーサを動かしてみました。
      LPC1114の応用として内容を紹介。

      詳しい内容はこちら
    Forthの初歩
    AmForthを試食
      Arduino互換基板で動くAmForthを試食しました。
      ライントレーサをForthで動かしています。

      詳しい内容はこちら
    アナログ回路基板であそぶ
      札幌の狸小路にある梅澤無線が販売している
      アナログ回路キットを入手して遊んでみました。
      マイコンを使わないでも、いろいろできる
      ので、プログラムが苦手な大人でもOK。

      詳しい内容はこちら
    元祖ワンチップマイコン試食
    音声合成LSI試食
    Atari Punk Console
      APC(Atari Punk Console)を自作してみました。
      オリジナルはアナログICを使っていますが
      デジタルICでも実現できました。

      詳しい内容はこちら
    Music Sequencer
      VCO(Voltage Controlled Oscillator)に接続する
      ミュージックシーケンサを自作しました。
      設計、開発のプロセスを紹介します。

      詳しい内容はこちら
    Play CPLD
      CPLDを利用して、遊んでみました。
      XilinxのISEWebPackの使い方と
      ともに紹介します。

      詳しい内容はこちら
    Play FPGA
      FPGAを利用して、遊んでみました。
      XilinxのVivadoの使い方と
      ともに紹介します。

      詳しい内容はこちら
    IchigoJam Hokkaido
    Play bread board
    Software Memorandom
    Operation Amplifier Play
    Agricalture with micro controller
    spreadsheet handling
      spreadsheet(表計算ソフト)を使って、作業時間を短縮しています。
      作業時間を短縮した事例を紹介します。

      詳しい内容はこちら
    Switch Craft
      テコの原理、アルキメデスの原理を使って
      養護学校に通学する児童、生徒が使える
      スイッチを考えてみました。

      詳しい内容はこちら
    NE555利用あれこれ
    ステートマシン動作チェック
    inserted by FC2 system