目次

2020システム設計

 2020年に入ったので、2019年のシステムから
 新しいシステムに変更します。

 2020年のシステムは、次の特徴を持たせます。

 2020年からは、ArduinoMega2560を利用。



 ArduinoMega2560は、デジタルI/Oが22ピンから50ピンと
 豊富にあるので、温湿度センサーを9個接続してもピン
 が余ります。



 22ピンから31ピンに温湿度センサーを接続。

D22 DHT11_0
D23 DHT11_1
D24 DHT11_2
D25 DHT11_3
D26 DHT11_4
D27 DHT11_5
D28 DHT11_6
D29 DHT11_7
D30 DHT11_8
D31 DHT11_9

 10個の温湿度センサーを接続して、1個は予備で利用。

 シリアルインタフェースはチャネル0からチャネル3の
 4チャネルあり、すべてハードウエアで処理できます。

 デバッグ用に1チャネル、ZigBeeに1チャネルを使っても
 2チャネル分の空きがあります。

 電源は、鉛蓄電池を使います。



 KITCATと同じサイズなので、ビニルハウス内に入れても
 スペースを取らず、フレームから吊るしても問題なし。

 LCDは、以下のものを利用。



 システムブロック図は、以下。



 通信でデータを転送しますが、通信できない場合を
 考えて、EEPROMにも同一データを入れておきます。

 通信で大電力を消費することを考えて、鉛蓄電池の
 充電器を用意しました。



 充電器の回路は、信頼性を考えて、秋月電子の
 鉛電池充電器キットを利用。



 鉛電池充電器キットには、トランスがありません。

 直流電源があればよいので、ノートPCのACアダプタを流用。

 鉛蓄電池は12V、7.2Ahを予備とします。



 鉛蓄電池の端子は、ファストン端子なので
 専用端子を用意して対応。



 鉛蓄電池の充電器は、タッパーに入れて使いやすく
 しておきます。



 鉛蓄電池は12V、7.2Ahをフル充電したとき、どのくらいの
 時間、連続計測できるのかを計算してみます。

 2100mAの2次電池8本で、78時間の計測が可能。
 78時間x(7200mA/2100mA)=267時間。
 267時間/24時間=11.1日。

 これで、鉛蓄電池では10日間の連続計測ができる
 と試算できました。

 現在、温湿度計測装置には、512kビットのEEPROMを
 入れて、データをEEPROMに保存してあります。
 このEEPROMの容量で、10日間の計測データを格納
 できるのかを試算。

 512kビット=64kバイト。
 2分ごとに16バイトの計測データを保存するので
 1時間では、30x16バイト。24時間で、24x30x16バイト。
 10日間では、10x24x30x16バイト=115200バイト。
 64kバイトは65536バイトなので、EEPROMの容量は
 5日間分あると計算できます。

 これで、EEPROMと鉛蓄電池の交換周期は、5日ごとに
 決定できます。

 無線装置の電力も必要なので、EEPROMと鉛蓄電池の
 交換周期は、5日間としました。

 5日間で充分なのかを、マイコンで監視するために
 次の回路を用意して調べました。



 抵抗分圧で電圧レベルを監視し、緑LEDでOK、赤LEDでNG
 を点灯を扱いました。

 より単純な回路は、アナログコンパレータを使い実現。



 コンパレータは、2つの電圧を比較し、出力をGNDか
 電源電圧レベルにするので、出力にLEDを接続して
 Good、No Goodを表示させます。

 鉛蓄電池は、11Vくらいまで電圧が低下すると
 充電しなければ、寿命を著しく縮めてしまう
 ので、LED消灯で、要充電とわかるようにして
 みました。

 非反転端子には、2.5Vを与えておいて
 Vinからの抵抗で分圧した電圧が2.5V
 より大きいと、LEDが点灯。
 2.5Vを下回ると、LEDが消灯して充電が
 必要と判断できます。

 アナログコンパレータの電源は、Arduinoから供給し
 可変抵抗器で、比較電圧を調整します。

 充電警報器を半田付けすると、次のようになります。



 ランチボックスの中に入れて使います。



 水分が入らないように、密閉。




目次

inserted by FC2 system